江戸城には橋を上げて本丸への通行を完全に絶つ桔橋が二つありました。一つは、この北桔橋で、もう一つは本丸と吹上方面をつなぐ西桔橋です。
北桔橋門は復元され、いまに残るのは高麗門だけです。渡櫓門、多門はないが、かっては渡櫓門と岩岐多門、乾二重櫓に囲まれた、L字型のいかめしい内枡形でした。江戸時代には高麗門(第一門)内を左折して渡櫓門(第二門)がありました。
また、桔橋の下は深く削られています。
大奥に近い重要地点だったので、石垣は堅固、雄大で高く、濠は深く迫力があります。石垣の石を一つ一つ見ると、石垣工事関係者の銘や紋などが多数刻まれています。 北桔橋をくぐると、その真向かいがもう天主台です。いかに重要な門であったか分かります。当時は五層で高さ51m日本最大の天守閣がそびえていました。
橋は、通常は上げられていましたが、 有事の際には外部に逃げたりするために設けられた橋です。そこで大奥への出入りは隣の平川門を使用しました。
MAP
〒100-0001 東京都千代田区千代田1−1