東京とうきょうメトロ虎ノ門とらのもん駅えき付近ふきんには、外堀そとぼりの石垣いしがきが数すうか所しょに残のこっています。もともとは高たかさ9mほどの石垣いしがきが続つづいていましたが、現在げんざいはその一部いちぶが点在てんざいするのみです。ここでは長ながさ20m、高たかさ7.4mの石垣いしがきを保存ほぞんしたうえで一部いちぶを埋うめ戻もどして虎ノ門とらのもん駅えきの文部もんぶ科学かがく省しょう連絡れんらく通路つうろ内ないで展示てんじされています。説明せつめい板ばんには当時とうじの石積いしつみ工法こうほうや工事こうじについて記しるされています。 この石垣いしがきは、1636(寛永かんえい13)年ねん、佐賀さが藩主はんしゅ鍋島なべしま勝茂かつしげらによって江戸えど城じょうの総そう仕上しあげとしてつくられたもので、石垣いしがき表面ひょうめんには石いしを割わった矢や穴あなや担当たんとうした大名家だいみょうけの刻印こくいんが見みられます。
MAP 〒100-0013 東京とうきょう都と千代田ちよだ区く霞かすみが関せき3丁目ちょうめ2