浦安稲荷神社は、江戸平川の河口に近い一漁村の住民により祀られたことが始まりと伝えられています。天正年間の家康入府にともなって成立した鎌倉町の鎮守神として信仰されてきました。海が近く、葦やヨシなどが群生する湿地だったことから「浦、安かれ」と願いをこめ、「浦安稲荷」と称されたといわれています。
平川
神田川は自然河川で、現在の水道橋付近から、南へと流れ直接東京湾に流れ込んでいました。この流れに関しても、いくつかの説がありますが、もっとも有力とされているのは、東京湾から内陸へと広がっていた日比谷入り江に現在の皇居前広場あたりで注ぎ込んでいたというものです。当時は平川という名前で呼ばれていましたが、最初の人為的な流路変更は太田道灌の手で行われます。
MAP
〒101-0021 東京都千代田区外神田2丁目16−2