江戸時代も後半に入る頃、この辺りから日本橋にかけては盛り場で迷子も多かったらしい。当時は迷子が出た場合、町内が責任をもって保護することになっていた。 そこで安政4年(1857)、西川岸町の一石橋の橋詰に、迷子探しのための告知石碑が建立されました。 日本橋から一石橋にかけての諸町名主などが世話人となり、迷子保護の立場から町奉行に申請したものです。 石碑には、正面「満(ま)よひ子の志(しるべ」、右側面「志(しらす類(る)方」、左側麵「たづぬる方」、裏面「安政四丁巳年二月 御願済建之 西河岸町」と記されています。 両側面上部に長方形の窪みがあり、左側麵の窪みに迷子や尋ね人の特徴を書いた紙を貼ります。 通行人がそれを見て心当たりがあれば、その旨を書いた紙を右側面の窪みに貼って知らせました。石碑は、庶民の告知板の役目をしました。このほか湯島天神境内の「月下氷人石」や浅草寺境内、両国橋橋詰など往来の多い場所に同様のものがありました。 しかし震災や戦災などで破壊され、現存するのはこの一石橋のものだけです。 高さ175.7cm(棹石163cm、台石12.7cm)、棹石正面幅36cm、同奥行26cm、台石正面幅70cm、同奥行68.5cmです。
MAP
〒103-0028 東京都中央区八重洲1丁目11