橋の袂にある由来記には「慶長八年(1603)幕府諸大名に課して城東の海浜を埋め、市街地を営み海道を通し始て本橋を架す。人呼んて日本橋と称し遂に橋名となる」と記されています。 現在の日本橋は明治44年に架橋されたものです。ルネッサンス風の橋で、花崗岩でできた橋の欄干にはブロンズ制の大きな麒麟や獅子が併せて4基取り付けられています。真上を高速道路が通っているため景観は極めて悪いです。橋の中央には「日本国道路元標」とうプレートがはめられています。 江戸時代、橋詰には高札場がり、魚河岸があったことでも有名です。幕末の様子は、安藤広重の錦絵でも知られています。橋銘は第15代将軍徳川慶喜の筆によるもので、青銅の照明灯装飾品の麒麟は東京市の繁栄を、獅子は守護を表しています。橋の中央にある日本国道路元標は、昭和42年に都電の廃止に伴い道路整備が行われたのを契機に、同47年に柱からプレートに変更されました。プレートの文字は当時の総理大臣佐藤栄作の筆によるものです。平成10年に照明灯装飾品の修復が行われ、同11年5月には国の重要文化財に指定されました。装飾品の旧部品の一部は中央区が寄贈を受け、大切に保管しています。 道路元標の碑には、横浜29km、甲府市131km、名古屋370km、京都市503km、大阪市550km、下関市1076km、鹿児島市1467km、千葉市37km、宇都宮市107km、青森市736km、山形市350km、水戸市118km、福島市344km、札幌市1056kmと記されています。
MAP
東京都中央区日本橋室町1丁目 8~日本橋1丁目1
https://maps.app.goo.gl/fy662PVXTcxCBhjE8
名所江戸百景 日本橋雪晴
名所江戸百景 日本橋江戸ばし
出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」
「名所江戸百景」は、歌川広重(初代)が安政3(1856)年から5(1858)年にかけて制作した錦絵です。広重(初代)の人生の集大成ともいえる作品で、118図と弟子による作品も含めた全120図で構成されています。この作品は、春夏秋冬の季節に分けられ、当時有名だった江戸や近郊の名所や景観の優れた場所などの風景に、行事や人々の暮らしを重ねて、広重ならではの描写となっています。