志ほせ饅頭(しおせまんじゅう)は、東京都中央区明石町にある塩瀬総本家が製造・販売する薯蕷(じょうよ)饅頭です。擂り下ろした大和芋と米粉で皮を作り、小豆餡を包んで蒸し上げた一口饅頭で、上面に「志ほせ」の焼印があります。 元に渡って修業中の下総国の龍山徳見が寄宿していた禅寺で饅頭職人を務めていた林浄因(りんじょういん)は、1341年に龍山が帰国する際、俗弟子となり来日しました。 戒律で肉などを詰めて作るマントウを食せない禅僧のため、浄因は、小豆餡に甘葛煎(あまずらせん)と塩を加えた漉し餡を具とし、小麦粉を水で練り発酵させた老麺(ラオミェン)を使って皮とした饅頭を考案しました。浄因は、貞和5年(1349)創業、「奈良まんじゅう」と呼ばれ、浄因が表に紅で「林」の一字を描いていました。貞和5年(1349年) 江戸時代、塩瀬の一族から宗需が江戸に移り、そこで新たに塩瀬饅頭の暖簾を構えました。
MAP
〒104-0044 東京都中央区明石町7−14 塩瀬ビル 1階