亀塚は、円墳と考えられています。港区教育委員会の記録によると、過去に5回調査を実施しており、塚は盛土であると確認されています。また、古墳時代の土器の破片が多数発見されたので、古墳時代以後に築造されたものと考えられています。しかし、内部構造が不明のため古墳とは断定していません。 亀塚の頂部に亀山碑と呼ばれる石碑があり、これが亀塚という呼称の由来です。上野国の沼田藩主土岐(とき頼熈が、寛延3年(1750)に亀山碑を建立しました。明暦3年(1657)、この地を下屋敷として拝領したのが土岐家です。塚の頂部にある酒壺のもとに出入りすることで神として崇めていた亀が、ある夜の風雨のために石になったという土地の由来を伝えるためにこの碑を建立したと伝えられています。
MAP
〒108-0073 東京都港区三田4丁目16 亀塚公園内