青松寺(せいしょうじ)は、曹洞宗のお寺です。青松寺は、太田道灌公の命により、雲岡が文明8年(1476)貝塚(麹町)に開創したといいます。慶長5年(1600)に麹町貝塚から当地へ移転しました。移転に当たっては、青松寺の俊徳和尚と増上寺の開山酉譽上人とは法友で、共にに末永く寺門を並べて繁榮を倶にしようと約束したので増上寺が芝へ移転したのを追って、当寺も移転したとの言い伝えがあるといいます。 墓地の入り口近くに人の形に作られた槍持勘助の墓があります。槍持勘助(本名芦田義勝)は、美作津山藩(岡山県)主松平越後守宣富の足軽でした。当時越後守の槍はとても長くて重く、倒せば打ち首になるという大変な代物でした。これを持つ苦労を後任に残すまいと、義きょう心の強い勘助は槍の柄の下方を切り、自ら切腹して果てました。元禄14年9月のことであったといわれています。松平家では再び切られるのを恐れて、槍の柄に鉄の筋金を入れたといいます。勘助の墓は奴地蔵とも呼ばれ、下の病によく効くと願をかける人が増え、全治した人は竹筒にお酒を入れてお礼をしたといわれます。
MAP
〒105-0002 東京都港区愛宕2丁目4−7