豊川稲荷東京別院は、曹洞宗のお寺です。豊川稲荷 妙厳寺(愛知県豊川市)の、唯一の直轄別院(飛び地境内)です。 大岡越前守忠相が豊川稲荷から吒枳尼天(だきにてん)を勧請し、屋敷稲荷として自邸で祀ったのが創始です。大岡家では、三河時代より豊川稲荷を信仰していました。 江戸では稲荷信仰が盛んであったため、大岡邸では毎月「午の日」と22日には門を開けて、一般庶民の稲荷への参拝を許していたと伝えられています。 その後、文政11年(1828年)、信徒の要望により、妙厳寺が一ツ木の大岡邸の敷地の内、4分の1(約250坪)を借り受け、豊川稲荷の江戸参詣所を建立したのが、東京別院の創建と伝えられています。 江戸参詣所が設けられたことにより、一般信徒も参拝が毎日できるようになり、今までの大岡邸の屋敷稲荷は「奥の院」とされました。 明治20年(1887年)、大岡邸の一角では手狭になり、堂宇の新・増築も困難であることなどから、現在地(元赤坂一丁目)に移転しました。 大岡越前守は、江戸南町奉行としての活躍や、旗本から大名へ取り立てられたことでも知られています。大岡越前守にあやかり江戸の豊川稲荷も、立身出世や盗難避け、失し物・失踪人などの効験で評判となりました。
MAP
〒107-0051 東京都港区元赤坂1丁目4−7