林羅山(らざん天正11年(1583年)-明暦3年1月23日(1657年3月7日)。江戸時代初期の儒学者。羅山は号で、名前は信勝。 1583年京都生まれ。独学を進めるうちに朱子学に熱中し、慶長9年(1604年)藤原惺窩(ふじわらせいか)に出会います。惺窩は羅山の英明さに驚き、翌年の1605年には徳川家康に会わせます。惺窩の勧めもあり家康は、以後羅山を手元に置いていくことになる。羅山は家康に抜擢され、23歳の若さで家康のブレーンとなりました。1607年には、2代将軍徳川秀忠に講義をします。寛永元年(1624年)に3代将軍・徳川家光の先生になります。寛永12年(1635年)武家諸法度の起草を手がけています。 寛永9年(1632年)上野忍が岡に、先聖殿を建設し後の昌平坂学問所になります。昌平坂学問所は江戸幕府の学問の中心となります。大学頭(だいがくのかみ)は、3代林鳳岡(羅山の孫)の時代からです。以後林家は代々幕府の学問の責任者となります。林一族の墓地が新宿の市谷山伏町にひっそりとあります。 東京都の管理地になっています。
MAP
新宿区市谷山伏町山伏町1-14
https://maps.app.goo.gl/GpJUKAXPhYe6pmHbA