宝泉寺(ほうせんじ)は、天台宗のお寺です。宝泉寺は、藤原秀郷が開基となり、秀郷寺と号して創建したと伝えられます。その後文亀元年(1501)扇谷上杉朝良が復興、天文年間(1532-1555)に比叡山寶泉坊秀寶が宝泉寺と改め、天文19年(1550)牛込氏が再興たと伝えられています。 江戸時代に江戸で最初に富くじが行われた寺で、町民の人気がありました。宝泉寺は高田稲荷、水稲荷の別当で、安永9年に富士講により造られた高田富士が大人気でした。この高田富士はキャンパス内にありましたが、水神社とともに大学の北側、面影橋近くの甘泉公園横に移設されました。 本堂左に宝永7(1710)年鋳造の梵鐘が残っています。 境内には元禄5(1692)年の水鉢があります。
MAP
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1丁目1−2