縁起えんぎによると雄略ゆうりゃく天皇てんのうの勅命ちょくめいにより、御宇ぎょう二に年ねん(458)一いち月がつ創建そうけんと伝つたえられています。天てん之の手力雄命てじからおのみこと(あめのたぢからおのかみ:天岩戸あまのいわとの扉とびらを開あけてアマテラス大神だいじんの手てを引ひいて導みちびき出だした神かみ)をお祭まつりしたのがはじまりとのことです。正平しょうへい十じゅう年ねん(1355)地元じもとの人々ひとびとが菅原すがわら道真みちざね公こうの偉徳いとくを慕したい勧請かんじょうしあわせて奉祀ほうししました。文明ぶんめい三さん年ねん(1478)、太田おおた道灌どうかんが再建さいけんし、天正てんしょう十八じゅうはち年ねん(1596)徳川とくがわ家康いえやすは豊島郡てしまぐん湯島ゆしま郷さとの内うち五ご石こくの朱印地しゅいんちを寄進きしんしました。 明治めいじ18年ねんに改築かいちくされた社殿しゃでんの老朽ろうきゅう化かが進すすみ、平成へいせい7年ねんに社殿しゃでんが造営ぞうえいされ今日きょうに至いたります。
MAP 〒113-0034 東京とうきょう都と文京ぶんきょう区く湯島ゆしま3丁目ちょうめ30−1