橋場のお化け地蔵 通称、橋場のお化け地蔵がある地は以前、総泉寺の寺地内でした。お化け地蔵は、室町時代からの名刹、総泉寺の一角にあり、初めは子育地藏さんと呼んでいた言われます。 後に鉄製の笠がかぶせられ、それが横っちょになっていたり、取られていたりするので、いつの間にかお化け地蔵尊と呼ぶようになったといわれてます。写真で見るように、この地蔵は普通のお地蔵さんの二倍もある大きさで珍しいと言われてます。 白井権八がこの地蔵の陰に隠れて辻斬りをやり、地蔵に向かって「知らんふりをしろ」といったら「お前こそ人に言うではないぞ」と地蔵が答えたというので、さずがの権八も度肝を抜かれたという伝説があります。 地蔵の台座には享保6年の銘が残されています。 総泉寺は関東大震災で被災し、昭和4年に板橋区小豆沢に移転しました。ところが、「平賀源内墓」、「妙亀塚」、「お化け地蔵」など、寺内にあったものが昔の場所に残っています。
MAP
〒111-0023 東京都台東区橋場2丁目5−3