平賀源内(享保13年:1728年-安永8年12月18日:1780年1月24日) この方、市井の発明家として時代劇に時々登場するちょっとした有名人です。彼の名を一躍有名にしたのがエレキテル(静電気発生機)を製作し実験したことです。では源内さんとはどんな人だったのでしょうか? 高松藩(現在の香川県さぬき市)の足軽身分の家に生まれました。幼少の頃には掛け軸に細工をして「お神酒天神」を作成したとされ、その評判が元で13歳から藩医の元で本草学を学び、儒学を学ぶことになります。 1748年に父の死により後役として藩の蔵番となります。1752年(宝暦2)頃に1年間長崎へ遊学し、本草学とオランダ語、医学、油絵などを学ぶと同時に藩の役目を辞し、妹に婿養子を迎えさせて家督を放棄しました。 大坂、京都、江戸に出て本草学や漢学を習得します。2回目の長崎遊学で鉱山の採掘や精錬の技術を学びました。物産会を開催し、1762年(宝暦12年)には物産会として第五回となる「東都薬品会」を江戸の湯島にて開催する頃には知名度も上がり、杉田玄白らと交友します。高松藩の家臣として再登用されましが、長続きせず辞職。1761年には伊豆で鉱床を発見し、産物のブローカーなども行っています。この頃にはなんと幕府老中の田沼意次にも知られるようになりました。1776年(安永5)には長崎で手に入れたエレキテルを復元し実験に成功します。 安永7年(1778年)、2人を殺傷して投獄され、翌年獄死、享年52。 ただし晩年については諸説あり、大工の秋田屋九五郎を殺したとも、後年逃げ延びて田沼意次の保護下に天寿を全うしたとも伝えられます。 杉田玄白の回想録『蘭学事始』にも源内との対話に関連する章があります。 意外に知られてないのが「夏バテ防止の為に土用の丑の日に鰻を食べる」という風習は、売り上げ不振に悩んだ鰻屋に請われて平賀源内が考案した、との説が有力です。この説をもって、源内は日本におけるコピーライターのはしりだとも言われています。 同様に、日本初のCMソングとされる、歯磨き粉「漱石膏」の作詞作曲も手がけました。 墓所があった総泉寺は室町以来、江戸絵図にも出てくる禅宗の古刹でしたが今はありません。総泉寺の元境内にポツンと平賀源内の墓が残っています。
MAP
〒111-0023 東京都台東区橋場2丁目22−2