泪橋(なみだばし)は、東京都にあった橋の名称です。荒川区と品川区に一ヶ所ずつの計二ヶ所ありました。江戸時代、小塚原と鈴ヶ森は処刑場として磔、火焙り、獄門が行われた場所です。牢内で斬首された首はここに運ばれて晒されました。小塚原は山谷地区の北端にあり、地区のはずれに泪橋がかかっていました。刑場に行くにはこの橋を渡りました。一方、鈴ヶ森は江戸の北の刑場である小塚原に対しての南の刑場として設置されました。鈴ヶ森刑場の周辺は、かつて海岸沿いのさびれた地でした。鈴ヶ森の刑場に向かうには、近くの立会川にかかる泪橋をわたりました。 この地名は昭和生まれの方には有名です。「この橋はな、人呼んでなみだ橋という、いわく人生にやぶれ、 生活に疲れはてて、このドヤ街に流れてきた人間たちが、 涙で渡る悲しい橋だからよ」・・・・・・・・ 「だが、今度わしは、お前とで、このなみだ橋を逆に渡り、 あしたの栄光を目指して、第一歩を踏み出したいと思う」「あしたのジョー」で丹下段平が矢吹ジョーに向かって話した台詞です。丹下段平拳闘ジムはこの橋の下にあります。 かつて隅田川の白髭橋付近から三ノ輪方面に向けて思川流れ、奥州街道に向かう道と交差する場所に橋が架けられていたようです。浅草方面から来て、この橋を渡ると千住小塚原の処刑場があり、運ばれていく囚人たちがもう二度と戻れないこの橋を渡るとき、泪を流すといわれ、いつしか泪橋と呼ばれるようになったといわれてます。この泪橋の地名は南千住から南下する吉野通りと明治通りが交差する場所に泪橋交差点として残っています。 この泪橋交差点を中心とした荒川区南千住駅から台東区三ノ輪駅結ぶ線の南側の台東区日本堤という場所が山谷とよばれる地区です。あしたのジョーの時代と異なり、ドヤと呼ばれた簡易宿は減りましたがまだ散見できます。またこの界隈には労務者の姿が今も多く見られます。 このあたりは江戸時代隅田川が蛇行していた場所で、湿地帯と葦原だったようです。そのため江戸時代には刑場が設けられた寂しい場所だったようです。
MAP
〒116-0003 東京都荒川区南千住2丁目28−8