回向院(えこういん)は、浄土宗の寺です。過去に東京都荒川区南千住五丁目に別院がありました。振袖火事と呼ばれる明暦の大火(1657年(明暦3年))の焼死者10万8千人を幕命(当時の将軍は徳川家綱)によって葬った万人塚が始まりです。後に安政大地震をはじめ、水死者や焼死者・刑死者など横死者の無縁仏も埋葬しました。 1793年(寛政5年)、老中・松平定信の命によって造立された「水子塚」は、水子供養の発祥とされています。山東京伝、竹本義太夫、鼠小僧次郎吉などの著名人の墓があります。 参拝客のために両国橋が架けられました。 1768年(明和5年)以降、境内で勧進相撲が興行されました。これが今日の大相撲の起源となり、1909年(明治42年)旧両国国技館が建てられることになりました。
MAP
〒130-0026 東京都墨田区両国2丁目8−10