深川神明宮の創建の年代は不明です。隅田川河口、深川一帯は葦のしげる三角洲で住む人もいなかったと伝えられています。慶長年間(1596~1615)に摂津国(大阪府)から来た深川八郎右衛門らがこの付近で新田の開拓を行いました。深川八郎右衛門が、かねてから所蔵していた後土御門天皇宸筆の「大神宮」の三字の短冊を、開拓する以前からあった小祠におまつりし、村の守り神としたのがはじまりといわれています。 徳川家康が江戸入国の時、慶長元年(1596)当地を巡視し、地名を尋ねたが、住む人も少なく、地名も無いと答えると、家康は八郎右衛門の姓「深川」を地名とするように命じたと伝えられています。これが地名の深川の由来です。
MAP
〒135-0004 東京都江東区森下1丁目3−17