芭蕉は、延宝8年(1680年)日本橋から深川の草庵に移り住みました。そして、この庵を拠点に新しい俳諧活動を展開し、多くの名句や『おくのほそ道』などの紀行文を残しています。この草庵は、門人から贈られた芭蕉の株が生い茂ったところから「芭蕉庵」と呼ばれ、芭蕉没後、武家屋敷内に取り込まれて保存されましたが、幕末から明治にかけて消失しました。大正6年(1917年)9月の台風の高潮の後、常盤一丁目から「芭蕉遺愛の石の蛙」(伝)が出土し、同10年に東京府は、この地を「芭蕉翁古池の跡」と指定しました。江東区は、昭和56年(1981年)4月19日に芭蕉記念館を、平成7年(1995年)4月6日に隅田川と小名木川に隣接する地に芭蕉記念館分館を開館しました。年末年始、展示替え期間展示室・図書室:第2・4月曜日。(ただし祝日の場合は翌日が休館)会議室・研修室・分館会議室・分館史跡展望庭園:第2・4月曜日。(ただし祝日の場合は翌日が休館)展示室・図書室 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)分館史跡展望庭園 午前9時15分~午後4時30分(入園は無料です)会議室・研修室・分館会議室 午前9時~午後10時
MAP
〒135-0006 東京都江東区常盤1丁目6−3