龍眼りゅうがん寺じ(りゅうげんじ)は、天台てんだい宗しゅうのお寺てらです。1395年ねん(応永おうえい2年ねん)、良博よしひろ大だい和尚おしょうによって創建そうけんされました。当初とうしょは「柳りゅう源げん寺じ」という名称めいしょうでしたが、後あとに「龍眼りゅうがん寺じ」に改称かいしょうされました。本尊ほんぞんの観音かんのん菩薩ぼさつ像ぞうは、眼病がんびょうを治なおすご利益りやくがあるとされたことから、「龍眼りゅうがん寺じ」に改称かいしょうしたといわれています。 江戸えど時代じだい、境内けいだいに多おおくの萩はぎを植うえたため「萩はぎ寺じ」と呼よばれ、多おおくの文人ぶんじん墨客ぼっかくが訪おとずれました。この寺てらの萩はぎの素晴すばらしさを詠よんだ歌碑かひや句碑くひが多おおく残のこっています。現在げんざいも萩はぎが有名ゆうめいです。 画像がぞうの手水鉢ちょうずばちは延享えんきょう二に年ねん(1745年ねん)に作つくられたものです。
MAP 〒136-0071 東京とうきょう都と江東こうとう区く亀戸かめいど3丁目ちょうめ34−2