本願寺は浄土宗のお寺で選択山と言います。慶弔11(1606)年創建と伝えられています。天和4(1684)年に現在地に移転してきました。本堂及び庫裏は鉄筋コンクリート製です。山門は唯一戦災を免れた木造建築です。建築年代は不明です。 道の反対側の墓地には寛文4(1664)年の銘のある石仏があります。 この地には9つのお寺があります。これらは徳川家菩提寺芝増上寺の子院です。はじめ芝にあったものが明暦の大火で麻布狸穴(まみあなに移されたのですが、後に家光の息子である綱重の屋敷地になることが決まって、幕府の命令で、この品川区上大崎に移ってきました。当時の公的な記録には「増上寺下屋敷」と記されてます。移転してきたのは、戒法寺、本願寺、最上寺、光取寺、清岸寺、正福寺、善長寺、了福寺の8つでした。その後、合併したり廃寺になったりがあり、明治24年に宝蔵寺、さらに昭和6年に月窓院が移転してきて現在は9つになっています。このうち宝蔵寺だけが増上寺の子院ではなく、頼朝が開山したと伝えられています。
MAP
〒141-0021 東京都品川区上大崎1丁目10−32