高福院(こうふくいん)は、高野山真言宗のお寺です。高福院は、もと高野山金剛峰寺の塔頭として創建、弁財天の高福に因んで寺名が付けられたと伝えられます。江戸時代に入り、当地近くに松平讃岐守侯下屋敷が造営され、松平讃岐守侯が、讃岐の偉人弘法大師にゆかりのある寺建立を願い、高野山に招請し、高福院を当地へ引寺、慶安元年(1648)に阿闍梨頼順が開山、高野山東京在番所(高野山東京別院)の控寺だったといいます 本堂は、天保の改革で知られる水野忠邦から寄進されたものす。今に残る棟木によれば天保十五年(1844)第十三世惠玉和尚が拝領して移築したお堂です。安政の大地震、関東大震災、今次大戦に良く耐えて今日に至っています。
MAP
〒141-0021 東京都品川区上大崎2丁目13−36