正覚寺(しょうがくじ)は、日蓮宗のお寺です。元和五年(1619年)日栄上人によって創建されました。初めは碑文谷法華寺の末寺でした。三沢初子(仙台藩主伊達綱村の生母で伊達騒動を扱った「千代萩」の政岡のモデルといわれる人物)が開基となり創建されました。 三沢初子の墓 正覚寺の墓地にあります。三沢初子は、毛利に攻め滅ぼされた山陰の尼子(あまこ)氏の重臣・三沢清長の長女で、主家滅亡後江戸に移ります。2代目仙台藩主伊達忠宗夫人振姫の老女をつとめる叔母の斡旋で伊達家に仕え、3代藩主綱宗の側室となりました。4代藩主綱村となる亀千代の母となり、品川の下屋敷に移りそこで暮らしました。寺の庫裏・客殿は、下屋敷の初子の居宅を移築したものだと言われてます。浄瑠璃や歌舞伎狂言の「伽羅先代萩」の政岡のモデルといわれてます。
MAP
〒153-0061 東京都目黒区中目黒3丁目1−6