子安こやす八幡やわた神社じんじゃは、応永おうえい年間ねんかん(1394-1428)に鎌倉かまくらの鶴岡つるおか八幡はちまん宮ぐうを勧請かんじょうし創建そうけんしたと伝つたえられています。旧きゅう下か袋ふくろ村むらの鎮守ちんじゅでした。江戸えど初期しょき、六郷ろくごう用水ようすいを開削かいさくした旗本はたもと小泉こいずみ家かの氏神うじがみとなりました。 社殿しゃでん左ひだりにある石造せきぞう鳥居とりいは安永あんえい3(1774)年ねんの造立ぞうりゅうのもので小泉こいずみ家か6代だい当主とうしゅが奉納ほうのうしたものです。この鳥居とりいは区内くない最古さいこのものです。
MAP 〒144-0032 東京とうきょう都と大田おおた区く北糀谷きたこうじや1丁目ちょうめ22−10