頓兵衛地蔵 新田義興伝説にまつわる地蔵です。新田義興(1331-58)の謀殺に加担した 頓兵衛が建てた地蔵が、義興の怒りで顔が溶けたと伝えられているものです。 頓兵衛は平賀源内が書いた浄瑠璃「神霊矢口渡」に登場します。 義興主従の乗る渡し舟に穴をあけ、進退窮まった義興が自害する元を作ったとされている船頭・頓兵衛は平賀源内の戯作「神霊矢口渡」に登場する架空の人物です。頓兵衛地蔵は彼が前非を悔いて義興供養のために建てたと言われています。しかし義興の怒りで顔が溶けたとされ、別名「とろけ地蔵」とも言われています。当時の多摩川はこの地蔵堂と下丸子の妙蓮塚三躰地蔵尊の間を流れていたようです。 地蔵堂の中には砂岩で出来た地蔵があります。高さ70センチ、舟形光背をもつ地蔵菩薩立像です。 新田義興 新田義興(にった よしおき)は、新田義貞の次男で南北朝時代の武将です。南朝方で活躍、宗良親王を奉じて海路東国へ赴き武蔵に上陸し、関東で勢力を張った。尊氏が没した半年後の1358年挙兵しました。しかし、尊氏の子、足利基氏の企てで多摩川六郷矢口渡で同年、謀殺されました。
MAP
〒146-0092 東京都大田区下丸子1丁目1−19