世田谷代官屋敷は、都指定史跡、大場家住宅主屋及び表門は国指定重要文化財です。 世田谷通りの南に面して走る通称ボロ市通りの南側にあります。近江彦根藩世田谷領の代官であった大場氏の屋敷で都指定史跡です。寛永10年(1633)彦根藩主井伊直孝に関東で2万石が加増され、うち2306石余が世田谷領でした。大場氏はもと吉良氏の有力な家臣で、天正18年(1590)主家が没落した後は世田谷に土着。寛永10年彦根藩世田谷領が成立すると、市之丞吉隆が代官役に起用され、合力米70俵が与えられていました。明治4年(1871)の廃藩置県まで代官職を世襲しています。10代弥十郎景運は天明飢饉の影響などで荒廃していた村々の復興に大きな功績をあげ、文政13年(1830)士分に取り立てられています。大場氏は居宅を役宅として代官の執務を行ないました。現在の建物は当時世田谷村名主で世田谷宿の問屋役であった盛政が元文2年(1737)に建築、宝暦3年(1753)に表門の建築など代官屋敷として大規模な改修を加えたものと推測されています。茅葺・寄棟造の主屋および同じく茅葺・寄棟造表門(長屋門)は国指定重要文化財です。また敷地内に世田谷区立郷土資料館が設けられています。大場家に残る天正6年から幕末にいたる文書1300余点は都指定文化財に指定されています。 大場家住宅主屋及び表門 主屋は屋根を寄棟造り茅葺、式台が付く平屋建ての建物で、規模は桁行(けたゆき9.5間(17.3m)、梁間(はりま6.5間(11.8m)です。間取りは多室形式で7部屋からなっています。南西の隅には蔵前を介し、文化12年(1815)に建てられた内倉があります。一方表門は屋根を寄棟造り茅葺とし、規模は桁行23尺(6.5m)、梁間12尺(3.6m)です。長屋門形式をもち、正面右手に番所、左手に潜戸が付いています。番所には表に面格子窓、内側に与力窓が設けられています。建築年代は大場家文書などから元文2年(1737)に主屋が建てられ、宝暦3年(1753)に式台がつけられたと思われます。また、表門は、資料はありませんが、宝暦3年ころの建築と推定されています。
MAP
〒154-0017 東京都世田谷区世田谷1丁目29−18