大和町の中心にある大和町八幡神社は上沼袋村の中心にあり、奥州征伐に源義家が祭祀を行った地ということで村人が天喜4年(1056)に八幡社を創建して村の鎮守となった歴史ある神社です。 八幡神社の参道の隣にある育英(こそだて)地蔵尊と厄除地蔵尊の2棟のお堂が並んでいます。 育英地蔵尊には大小7基の石仏が祀られています。育英地蔵は中央の最も大きい丸彫地蔵。造立年は延享3年(1746)9月。念仏講供養仏とあるので念仏講中により作られたものです。地蔵には「武州多摩郡上沼袋村 願主 橋本文左衛門 講中23人」とあります。 言い伝えでは、子供が大病になった時、夢の中に地蔵が現れ、祈願すれば治ると告げられました。そこでこの地蔵に毎日参詣して祈願したところ全治したと伝えられています。 厄除不動尊のお堂には3基の石仏が祀られています。中央に不動明王像があり、左右には庚申塔が祀られています。二つのお堂の前の道は八幡通りと言います。もともと上沼袋村の中心を東西に走る道でした。 不動明王像の造立年は不明です。向かって左の大きな方の唐破風笠付角柱型の庚申塔は、青面金剛像、邪鬼、二鶏、三猿の図柄で、「武州多摩郡上沼袋村大場 講中22人 願主 伊藤作左衛門」の銘があります。造立年は宝暦13年(1763)10月です。大場というのは明治時代までの小字で、妙正寺川の北側(左岸)の一部です。右の庚申塔は、唐破風笠付角柱型の角柱型です。こちらの造立年は元禄6年(1693)11月の造立です。青面金剛像と三猿の図柄で「武州多摩郡大場村」の銘があります。
MAP
〒165-0034 東京都中野区大和町2丁目42−11