長元ちょうげん3年ねん(1030年ねん)、源みなもとの頼信よりのぶが平忠ひらただ常つね討伐とうばつの際さいに武蔵国むさしのくに一宮いちのみや・大宮おおみや氷川ひかわ神社じんじゃより勧請かんじょうし祠ほこらを建立こんりゅうしました。文明ぶんめい9年ねん(1477年ねん)、太田おおた道灌どうかんが豊島としま泰経やすつね・泰明たいめい兄弟きょうだい討伐とうばつの際さいに当社とうしゃで戦勝せんしょう祈願きがんし、凱旋がいせん後ご社殿しゃでんを造営ぞうえいしました。 境内けいだいに古ふるい庚申こうしん塔とうが祀まつられています。舟型ふながた光背こうはい型がた庚申こうしん塔とうで、日月じつげつと三猿さんえんの図柄ずがらです。庚申こうしん塔とうは、江戸えど時代じだい初期しょきの寛文かんぶん9年ねん(1669)11月がつに造立ぞうりゅうされたものです。
MAP 〒164-0003 東京とうきょう都と中野なかの区く東中野ひがしなかの1丁目ちょうめ11−1