妙正寺(みょうしょうじ)は、日蓮宗のお寺です。文和元年(1352年)下総の中山法華経寺三世、浄行院日祐により妙正寺池のほとりに堂を建て、法華経守護である天照大神・八幡大神・春日大社など三十番神を勧請し祀ったのが始まりと伝えられています。 正和3年(1646年)社殿を再建し、妙正寺三十番神として、有名になりました。 1649年、三代将軍・徳川家光が鷹狩りの際に立ち寄ったのをきっかけに葵の紋幕と朱印地・五石を賜り御朱印寺として知られました。 本尊は「十界諸尊」です。また本堂には「生毛鬼子母神像」と妙正寺池から移された「弁財天像」等が安置。八基の板碑群があります。 妙正寺池の由来のお寺ですが比較的小さなお寺です。 残念ながら板碑などを見ることはできません。
MAP
〒167-0033 東京都杉並区清水3丁目5−10