善福寺池を中心に、遊具・遊歩道が整備された、東京都立都公園です。公園の善福寺池は善福寺川の水源にもなっている他、東京都水道局杉並浄水所の水源になっています。北と南に2つの池があります。昭和36年に開園しました。井の頭池・石神井池と並び武蔵野三大湧水池として知られています。 善福寺池は、古来より武蔵野台地からの湧水池として知られいました。江戸時代には、貴重な水源として利用されています。 善福寺の名の由来は、池のほとりにあった寺の名前に由来していますが、廃寺となっています。近くにある「善福寺」という名の寺がありますが、これは観泉寺の境外仏堂で、無量山福寿院という寺でした。地名をとって改名したもので池の名前の由来の寺ではありません。 公園全体は、78,622.03㎡広さがあり、そのうち、池の部分は、およそ、37,000㎡を占めており、善福寺池だけで公園全体の約47%、約半分の割合を占めています。 湧水量は多く、近辺には武蔵野の雑木林を思わせる木々も多くあり、野鳥や草花も豊富で、都内でも数少ない自然豊かな公園です。
MAP
〒167-0041 東京都杉並区善福寺3丁目9−10