高岩寺(こうがんじ)は、曹洞宗のお寺です。 高岩寺は、慶長元年(1596年)、扶岳太助が江戸神田湯島に創建しました。その後に下谷屏風坂(現・岩倉高等学校)に移転しました。1891年(明治24年)、巣鴨に移転しました。1945年(昭和20年)、東京大空襲で建物を全焼し、現本堂は1957年(昭和32年)に再建されたものです。 とげぬき地蔵の由来 江戸時代、武士の田付又四郎の妻が病に苦しみ、死に瀕していました。又四郎が、夢枕に立った地蔵菩薩のお告げに従い、地蔵の姿を印じた紙1万枚を川に流すと、妻の病が回復しました。これが寺で配布している「御影」の始まりです。 その後、毛利家の女中が針を誤飲した際、地蔵菩薩の御影を飲み込んだ所、針を吐き出すことができ、吐き出した御影に針が刺さっていたという伝承があります。「とげぬき地蔵」の通称はこれに由来します。そこから他の病気の治癒改善にも利益(りやく)があるとされ、現在に到るまでその利益を求めて高齢者を中心に参拝者が絶えません。
MAP
〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3丁目35−2