船方神社は、神亀2年(725)創建したと伝えられています。嘉永6年(1853)の火災により、 すべての記録が失われました。本殿の右脇十二天塚があることから、「十二社」と呼ばれていました。 明治12年に今の名称に改名されました。 言い伝えでは、この地域の荘園主 豊島清光が、熊野権現に祈願して授かった一人の姫が、成人して足立少輔に嫁いだのですが、 そこで心ない仕打ちを受け、荒川に身を投げてしまいました。その時姫に仕えていた十二人の侍女たちも 姫に殉じました。十二天とは、この十二人の侍女のことです。それと同時に密教と深く結びついた熊野信仰もまた、十二所権現・十二社・熊野権現・王子宮・若宮と呼ぶ分霊が、平安時代末期から室町時代にかけて全国各地にまつられましたが、熊野信仰が盛んだった荒川流域の村々では悲しい侍女達の地域伝承と密教の十二天や熊野信仰とが結びつき、船方村の十二天杜としてまつられたものともいえます。
MAP
〒114-0004 東京都北区堀船4丁目13−28