城官寺(じょうかんじ)は、真言宗豊山派の寺院です。年代は不明ですが、筑紫(現在の福岡県)の安楽寺の僧侶が諸国巡礼の折、当寺に宿泊したことに始まると伝えられています。その際に阿弥陀如来像を置き安楽院と称した寺院を創建しました。 江戸時代、山川貞久(城官)という江戸幕府に仕えていた鍼灸師がいました。三代将軍徳川家光が病で倒れた時、山川貞久は、平塚明神(城官寺に隣接た平塚神社)に治癒を祈りました。家光の病気は治癒し、山川貞久は私財を投じて平塚明神を再建しました。寛永11年(1634年)には平塚神社の別当して、当寺院を再興しました。 寛永17年(1640年)徳川家光が鷹狩りの際、当地を訪問しました。平塚神社を見て、誰が造営したのかと村長に尋ねたところ、家光が病床の際に山川貞久が平塚神社に日々祈願し、治癒した事に感謝し再興したものですと答えました。 それを聞いた家光は感激し山川貞久を呼び出して、平塚神社と当寺院の社領として50石、さらに山川貞久に知行地として200石を与え、寺号を平塚山城官寺安楽院とするように命じたとされています。 江戸幕府に奥医師として仕えていた多紀桂山一族の墓(東京都指定文化財(史跡)、1936年指定)及び山川貞久一族の墓があります。(北区有形文化財)
MAP
〒114-0016 東京都北区上中里1丁目42−8