王子神社(おうじじんじゃ)の旧称は王子権現です。王子という地名はこの神社から由来しています。祭神は、王子大神(伊邪那岐命、伊邪那美命、天照大御神、速玉男命、事解男命の総称)です。創建年は不詳です。平安時代の康平(1058年 - 1065年)年間に、源義家が奥州征伐のおり、当地で金輪仏頂を修法し、凱旋の日に甲冑を奉納したと伝えられています。鎌倉時代末期の文保(1317年 - 1319年)および元弘(1331年 - 1334年)年間、当地の領主豊島氏が社殿を再興し、熊野新宮の浜王子より「若一王子宮」を改めて勧請・奉斎し、王子神社となりました。 昭和20年(1945年)、太平洋戦争の戦災で社殿を焼失しました。戦後の昭和39年(1964年)、昭和57年(1982年)の二回の造営を経て社殿を再建しました。 王子神社のイチョウ 大正13年(1924年)の実測によると、目通り幹囲は6.36m、高さは19.69mでした。枝はあまり多くありませんが大きな木です。神社は豊島氏の旧跡で、このイチョウも、その当時植えられたものであると伝えられていいます。東京都指定文化財(天然記念物)に昭和14年3月指定されました。
MAP
〒114-0022 東京都北区王子本町1丁目1−12