清光寺(せいこうじ)は、真言宗豊山派のお寺です。平安時代末期から鎌倉時代初期、武蔵国豊島郡の豪族で鎌倉幕府御家人だった豊島清光が開基しました。一人娘が逝去したときに冥福を祈り、領地の一隅に建立したと言われています。 豊島氏は平安時代後期以降に成立した武士団で、本来は秩父盆地を本拠とする桓武平氏の一族でした。 また、豊島氏は紀伊国や熊野三山との師檀関係を受け入れ、中央文化を積極的にとりいれたことから 田楽などの民俗芸能が伝わり、王子田楽として現在も演じられています。 しかし室町時代に入ると、鎌倉府の内部が分裂し、 関東公方と関東管領の上杉氏の対立が激化し、 豊島氏など在地武士団にも大きな影響を与えます。 文明8年(1476)に長尾景春が主君山内上杉顕定(やまのうちうえすぎあきただ)に 謀反したため、景春に味方した豊島氏は平塚城(現在の平塚神社にあった伝えられています)と石神井城で、 江戸城・川越城を本拠地とする太田道灌と対立することとなりました。 そして文明10年(1478)、江古田・沼袋の戦いで道灌に敗れ滅亡しました。 今ではこの清光寺と豊島という地名が残っているだけです。 寺は、太田道灌との戦いに敗れた豊島泰経とともに衰退、戦国時代末期の豊島明重により再興したといいます。当寺に安置されている豊島清光像は江戸時代の作で、北区指定文化財です。豊島清光の館が付近にあったといわれています。
MAP
〒114-0003 東京都北区豊島7丁目31−7