東覚寺(とうがくじ)は、真言宗豊山派のお寺です。本尊は不動明王です。延徳3年(1491年)源雅により神田に創建されました。その後根岸(現在の台東区)そして、慶安年間(1600年頃)に田端の地に移転されたと伝えられています。 このお寺でまず目につくのは本堂の手前にあるずんぐりとした親しみのあるデブの2体の大きな石造の仁王です。この石造金剛力士立像の全身に赤紙が貼られているのでびっくりします。通称赤紙 仁王とも呼ばれています。身体の悪い人が、疾患のある部分に赤い紙を貼って祈願すれば、病気が回復すると信じられ、現在も、なお、祈願する人が絶えません。横の草鞋(わらじは、祈願して病気の回復したとする人々によって供えられたものです。 なお、仁王像は寛永18年(1641年)8月21日に賢盛の時代に造立されました。宗海という僧侶が願主となって江戸市中において疫病が流行っていたのでそれを鎮めようとして建立されたものと伝えられています。 赤紙仁王は、江戸時代の末期までは、田端村の鎮守である八幡神社の社前にありましたが、明治維新の神仏分離を契機に、別当寺であった東覚寺の境内に移され、以後、都内に現存する比較的古い時代の石造の仁王像としても広く知られています。 東京都北区指定文化財(有形民俗文化財)平成10年4月28日指定
MAP
〒114-0014 東京都北区田端2丁目7−3