経王寺(きょうおうじ)は日蓮宗のお寺です。明暦元年(1655年)、当地の豪農冠勝平(新堀村の名主の祖)が、要詮院日慶の為に寺地を寄進し堂宇を建立したことに始まると伝えられます。本堂隣の大黒天堂には日蓮上人の作と伝えられる大黒天像が鎮守として祭られています。 慶応四年(1868年)の上野戦争の時、敗走した彰義隊士を隠まったため、新政府軍の攻撃を受け、山門には今も銃弾の痕が残されています。 古い木造山門のあちこちに、丸い穴がたくさん見る事ができます。日暮里の駅に近いわりには境内は広くて静かです。
# 参考画像
MAP
〒116-0013 東京都荒川区西日暮里3丁目2−6