赤塚城(あかつかじょう)は、康正2年(1456年)に市川城から移った千葉自胤によって築城されたと伝えられています。他に、伝承によればそれ以前に源頼朝が挙兵後に徳丸を通過した際に立ち寄ったとも言われており、築城時期については正確なところは不詳です。 赤塚城は、真北にある荒川の早瀬の渡し場を一望し、また武蔵北部から武蔵南部の下赤塚、江古田に至る鎌倉道(埼玉道)を押さえる、陸運、水運を掌握する要衝でした。赤塚千葉氏は後北条氏の有力な家臣として活躍しましたが、天正18年(1590年)に豊臣秀吉の小田原征伐で後北条氏が滅亡すると、千葉氏も所領を没収され、赤塚城は廃城になりました。 赤塚城跡は都立公園として整備されています。本丸跡を示す石碑の他には土塁、空堀、水堀、堀切、切岸など、江戸城を除く23区内の城跡の中では最も多くの遺構が残っていいます。
MAP
〒175-0092 東京都板橋区赤塚5丁目35−25