板橋宿 板橋宿は、江戸時代に整備され、栄えていた宿場町です。 中山道六十九次のうち江戸・日本橋から数えて1番目の宿場(武蔵国のうち、第1の宿)です。 同時に、川越街道の起点でした。 東海道の品川宿、甲州街道の内藤新宿、奥州街道・日光街道の千住宿とならび、江戸四宿の一つとして栄えました。板橋宿は各々名主が置かれた3つの宿場の総称です。上方側(京側、北の方)から上宿(かみ-しゅく。現在の本町)、仲宿(なか-しゅく・現在の仲宿)、平尾宿or下宿(ひらお-しゅくorしも-しゅく・現在の板橋)がありました。 上宿と仲宿の境目は地名の由来となった「板橋」が架かる石神井川でした。仲宿と平尾宿の境目は観明寺付近でした。