武蔵関むさしせき公園こうえんの富士見ふじみ池いけは、かつては農耕のうこうのための溜池ためいけで、江戸えど時代じだいには上石神井かみしゃくじい・下石神井しもしゃくじい・田中たなか・谷原やはら・関せきの5ヵ村かそんで保守ほしゅを行おこない、石神井しゃくじい用水ようすい(現げん石神井しゃくじい川かわ)として利用りようしてきたといいます。 池いけの起源きげんについては不明ふめいです。関村せきむらについては「當とう所しょは多磨たま新座にいざ兩郡の接せつ界かいにて、古いにしえへ京都きょうとより奥州おうしゅう筋すじへの街道かいどう掛がかり、豊嶋とよしま氏し石神井しゃくじいに在城ざいじょうせし頃ころ關を構かまえへし所ところなり」と新編しんぺん武蔵むさし風土ふど記き稿こうにあることから、豊島としま氏しが石神井しゃくじい城じょうを築きずいた平安へいあん時代じだいから室町むろまち時代じだいに作つくられた可能かのう性せいがあります。
MAP 〒177-0051 東京とうきょう都と練馬ねりま区く関町せきまち北きた3丁目ちょうめ45