旧川越街道から富士街道が分岐する丁字路にあったのが大山道道標と東高野山道標です。環状八号線が、大山道・高野山道(高野台長命寺)になります。 右の大山道道標は宝暦3年(1753)8月に造立されたものです。上部の不動明王像は後年付けられたものと思われます。正面は「天下泰平 國土安全 従是大山道 願主 内田久右衛門 並木庄左衛門」と記されています。右は「武刕豊嶋郡下練馬村講中48人」、左は「ふじ山道 田なしへ三里 府中江五里」と記されています。 左の東高野山道標は造立年は不明です。「左 高野山道」と記されています。この高野山と言うのは高野台の長命寺のことです。当時の長命寺は紀伊の高野山を模して伽藍を整え、山号を東高野山と称してました。
MAP
〒179-0081 東京都練馬区北町1丁目24−12