梅田神明宮の祭神は天照大神で慶長年間(1596-1615)に勧請されました。鳥居の左右に大きな碑があり左は天保11(1840)年にこの神明宮の神職で、禊教を唱えて庶民を教導した井上正鉄の事歴を刻した教祖の碑です。右は「貫天地」と題して禊教徒の名が刻まれています。天保の改革で不満分子を扇動していると疑られ、三宅島配流され、1849年に没しました。この幕府の弾圧にあって正鉄の遺詠が刻み込まれています。境内の水鉢は文化12(1815)年です。 禊教 教派神道の1つです。この教派神道とは、明治時代に教導職が廃止されて神道の布教ができなくなった時に神道から分かれて独立した宗教として立った13の派の1つです。 神道大教 黒住教 神道修成派 出雲大社教 扶桑教 実行教 神道大成教 神習教 御嶽教 神理教 金光教 天理教 禊教
MAP
〒123-0851 東京都足立区梅田6丁目19−4