熊野神社は、五方山 熊野神社(ごほうざん くまのじんじゃ)と号しています。 社伝や『新編武蔵風土記稿』では長保年間(999年~1003年)に、陰陽師の安倍晴明によって当地に熊野大神(熊野権現)が勧請されたと記されています。 熊野神社は、中川蛇行部(中川七曲)の右岸に位置しています。社地は元来一辺が約三十間の正五角形をなしていたとされ、現在もその痕跡を残しています。この社地の形状が五行をかたどっているとされていいます。また、熊野神社の別当寺でした、五方山南蔵院立石寺の山号もこれに由来すしています。 本殿には寛政8年 (1796年)に造営されたご神体を安置する石造りの内陣があります。
MAP
〒124-0012 東京都葛飾区立石8丁目44−31