小菅御殿石灯籠 東京拘置所入り口の手前左側のフェンスの中にあります。この地は関東郡代伊那半十郎の下屋敷があったところです。伊那氏は3代将軍徳川家光より、この地に10万坪もの広大な土地を賜ったため御殿が造営されました。小菅御殿と呼ばれ、将軍鷹狩りの際の休憩所となっていました。そこでこの石灯籠は江戸時代中期以前のものと考えらています。 伊奈忠治(いな ただはる) 武蔵小室藩主・伊奈忠次の次男です。通称は半十郎です。勘定方を勤めていましたが、父の没後、跡を継いでいた兄・忠政が元和4年(1618年)に34歳で没しました。しかし嫡男・忠勝が8歳の幼少であったため、家督は忠勝が、関東代官職は27歳の忠治が継ぐこととなりました。 忠治は父、兄の仕事を引き継いで関八州の治水工事、新田開発、河川改修を行い、荒川開削、江戸川開削に携わりました。江戸初期における利根川東遷事業の多くが忠治の業績でした。更に、鬼怒川と小貝川の分流工事や下総国、常陸国一帯の堤防工事などを担当しました。なお、この業績を称えて忠治を祀った伊奈神社が、つくば市真瀬にあります。また、合併してつくばみらい市となった旧筑波郡伊奈町の町名は忠治に由来します。父の忠次も埼玉県北足立郡伊奈町の町名の由来となっています。
MAP
〒124-0001 東京都葛飾区小菅1丁目35