南蔵院は、貞和4年(1348年)林能法師の開創と伝えられています。開創当初は墨堤の畔にありました。寛永年間本所中之郷(墨田区吾妻橋3丁目)に移り以来三百年の時を経ました。しかし大正12年の関東大震の火災に遭い昭和4年現在地水元に移転しました。 南蔵院は、大岡裁きで有名な縛られ地蔵のあるお寺として有名です。しばられ地蔵は江戸幕府第8代将軍吉宗(享保年間)の時代に、江戸南町奉行大岡越前守の名裁きで有名となり、盗難除け、足止め、厄除け、縁結びなど、あらゆる願い事がかなえられる地蔵尊として、現代に伝えられているものです。願い事のある人は、お地蔵様を荒縄で縛って、お祈りします。また、お寺では年1回、縄解きの行事(縄解き供養)を行います。また、毎年大晦日・元旦にだるま供養「結びだるま市」が開かれます。 しばられ地蔵 享保年間、呉服問屋の手代が荷車に反物を満載して南蔵院の門前を通りかかった。門前に車を止め一息、境内で涼をとる内に一眠りしてしまいました。目が覚めると荷車が無くなっており、青くなって番所へ駆けつけました。 大岡越前守の直々の取り調べとなり、「寺の門前に立ちながら泥棒の所業を黙って見ているとは、地蔵も同罪なり、直ちに縄打って召し捕って参れ」と命じたのです。かくして地蔵はぐるぐるに縛られ、車に乗せられ江戸市中を引き廻され南町奉行所へつれてこられたのです。 当然、物見高い江戸っ子、野次馬が、どんなお裁きが始まるかと奉行所になだれ込んだのです。頃を見計らった越前守は門を閉めさせ「天下のお白州に乱入するとは不届至極、その罰として反物一反の科料申附ける」の一声。 奉行所にはその日の内に反物の山が出来たのでした。その中から盗まれた反物が出てきて、当時江戸市中を荒した大盗賊団が一網打尽となりました。越前守は地蔵尊の霊験に感謝し、立派なお堂を建立し盛大な縄解き供養を行ったとのことです。 今でもお地蔵の横には縄が用意されており、参詣者はこの縄をお地蔵さんに巻いて願をかけます。
MAP
〒125-0033 東京都葛飾区東水元2丁目13−10