柴又帝釈天は、正式名称を経栄山題経寺(日蓮宗)と言います。寛永年間(1629年)に開基されたと伝えられています。 日蓮聖人御親刻と言われる帝釈天のご本尊が安置されていましたが、江戸中期の一時所在不明となっていました。安永年間に第九代亨貞院日敬(こうていいんにちきょう)上人は寺のお堂が荒廃したため、その復興を計ったところ、安永八年(1779年)の春、本堂改修中の梁上にこのご本尊を発見しました。その日が庚申(かのえさる)に当たったことが、当山と庚申日に縁日が催されるようになりました。 日敬上人は略縁起に「本堂棟上より出現した本尊は長さ二尺五寸、 幅一尺五寸、厚さ五分の板で、形に似ずまことに重く,且つ堅く媒塵に汚れてよく判らなかったが、 水でよく清めたところ、片面は日蓮聖人の真刻、病即消滅本尊の形木、片面は帝釈天王の像である。これこそ疑うべくもなく、当寺相伝の祈祷本尊である。」と記しています。 発見された板本尊 この本尊の片面には、中央に「南無妙法蓮華経」のお題目が書かれ、 両脇には、法華経・薬王品の「この経はこれ閻浮提《仏教で全世界のことを言う》の人の病の良薬なり、 もし人病あらんに、この経を聞くことを得ば、病即ち消滅して不老不死ならん」という経文が彫られてあり、 そしてもう一方の面には、右手に剣を持ち、左手を開いた忿怒の相をあらわした帝釈天御本尊が彫られています。 これは悪魔降伏の尊形であり、即ち我々仏の教えを信仰し、従う者には、もし病難や火難、 その他一切の災難に遇えば、帝釈天が必ず守護し、この悪魔を除き退散させてくれると言うものです。
MAP
〒125-0052 東京都葛飾区柴又7丁目10−3