蓮華寺(れんげじ)は、新義真言宗のお寺です。かつて観音堂があり村人の信仰を集めていたが、永享10年(1438)に栄源法印という僧が不動明王を背負って遍歴したのちここに定住、村人が堂宇を建てて創建したと伝えられています。 栄源が背負っていた不動明王像は、子どもの疳の虫を治すご利益があるとされ、「虫除不動」と呼ばれて信仰を集めています。 境内 右 笠付角柱型供養塔ですが笠が失われたと思われます。正面に「四國第十一番藤井寺寫(徳島県吉野川市の藤井寺)」とあり、右面には「西国第十六番清水寺寫(京都の清水寺)」とあります。供養塔は寛政4年(1792)11月に造立されたものです。 右から二番目 舟型光背型聖観音菩薩像です。元禄4年(1691)6月に造立されたものです。墓石と思います。 右から三番目 駒型庚申塔です。日月、青面金剛像、主尊は左手にショケラを下げています。造立年は不詳です。 右から四番目 大日如来と思われます。戒名が沢山刻まれているので墓石と思われます。上部には「月山、湯殿山、羽黒山、善光寺、西國、坂東、秩父」と記されています。造立年は不明です。 右から五番目 舟型光背型地蔵菩薩立像です。文化8年(1811)4月に造立されたものです。 一番左 舟型光背型地蔵菩薩立像です。地蔵菩薩は、宝暦8年(1758)2月に造立されたものです。
MAP
〒134-0013 東京都江戸川区江戸川6丁目4−11